あらい歯科ブログ

知覚過敏と歯周病の関係性は?

2017年2月19日 (日)

「知覚過敏」は別名「象牙質知覚過敏」とも呼ばれています。

虫歯でもないのに、冷たい飲食物をとった時や、風にあたった時、あるいは歯磨きをしていて、歯ブラシが歯の表面に触れた時などに、歯がしみる、あるいは痛みを感じるという症状で、たいていは一過性のものです。知覚過敏は、歯の表面のエナメル質が摩耗したり崩れたり、歯肉が下がって象牙質が露出することで起こります。エナメル質自体は、神経が通っていませんので、冷たいものがあたっても痛みは起こりませんが、エナメル質が溶けて歯の内部の知覚のある象牙質が露出すると、歯の神経につながる象牙細管(ぞうげさいかん)の穴に冷たいものや熱いもの、風などの刺激が入り込んで、歯がしみると感じるようになります。

知覚過敏自体は、虫歯ではありませんが、知覚過敏になると、歯ブラシが当たると不快感を覚えるため、歯磨きがおろそかになりがちで、虫歯につながっていく可能性が高くなります。当院にも、知覚過敏の症状で訪れる患者様は少なくありません。

知覚過敏が起こる原因はいくつかあります。歯磨きの際に力を入れ過ぎてゴシゴシ磨き、それが毎日続くと、次第にエナメル質が薄くなってしまうことがあります。その他、歯ぎしりによって、同じ場所に断続的に負荷がかかり、エナメル質が崩れてしまうこともあります。

また、エナメル質が溶けるというのは、虫歯の前段階の症状ですから、知覚過敏は虫歯のサインともいえます。そして、知覚過敏の最も深刻な原因として考えられるのが歯周病です。歯周病が進行すると、歯茎が徐々にやせて後退していきます。すると、それまでは歯茎に保護されていた象牙質がむき出しになり、そこに冷たいものなどが触れることで、知覚過敏が起こるのです。

歯周病は気づかないうちに進行していきます。歯がしみるだけでなく、歯が長くなったような気がした場合は、歯医者できちんと診察してもらい、適切な治療をしてもらうことが必要です。また、歯周病を放置しておくと、露出した象牙質の表面に歯石が着いて、歯石に覆われたことによって、知覚過敏の症状が消えることもあります。これは、決して自然に治癒されたわけではなく、歯周病が進行したことで起こるので、要注意の現象です。

知覚過敏でお悩みの方は、自己判断をせずに、お気軽にご相談ください。


カテゴリー:

親知らずの適切な治療方法とは

2017年2月19日 (日)

親知らず(おやしらず)とは、奥歯の中で最も後ろに生えている歯で、永久歯の中で最後に生えてくる歯です。永久歯は通常12歳前後で生え揃いますが、親知らずが生えてくるのは、だいたい10代後半から20代前半くらいで、他の歯よりもかなり遅めです。親に知られることなく生えてくる歯なので、親知らずと呼ばれているそうです。

親知らずの生え方は、人によってさまざまです。生えてくる時に、既に痛みを伴う場合もありますし、何の問題もなく4本生えそろう人もいます。また、下は親知らずが生えているのに、上は生えなかった、ということもありますし、既に生えている奥歯の後ろからほんの少し覗くようにしか生えていないという人もいます。そのため、親知らずについては、治療法も様々です。一方で、一番奥の歯である親知らずは、歯ブラシが届きにくい場所なので、歯垢がたまりやすく、虫歯にもなりやすい歯です。また、口臭の原因となる場合もあります。そのため、本来あってもなくても良い歯であると考えて、抜歯をするというのが一般常識のようになっているのです。当院にも、「痛くないけど親知らずを抜いてほしい」と来られる方もいますが、親知らずの治療法は抜歯だけとは限りません。親知らずは、虫歯になった場合、治療しにくいという理由で抜歯を勧める歯医者がいる一方で、親知らずが健康な状態で、また、他の歯にも悪い影響を与えていなければ、抜く必要がないと考える歯医者もいます。

しかし、虫歯になった場合は、抜歯することが多いのも事実です。上下どちらかだけ親知らずが生えている時は、噛み合わせの問題を考えて、抜歯する場合もあります。左右どちらかだけ生えている時も、左右のバランスを考えて、抜歯に至ることもあります。

また、親知らずは、斜めに生えたり、横向きに生えてくることもあります。また、先端だけ見えていて、生えきっていない親知らずだと、レントゲン写真を撮らないとどのように生えているのかわからない場合もあります。そのような親知らずを抜く場合は、歯茎を切除して、抜歯後縫い合わせるという、大掛かりなものになります。抜歯後、頬がはれたり、発熱が起きたりすることもあり、手術と同じほど大変な人もいます。親知らずの状態によっては、口腔外科を取り扱う大きな病院で検査、治療をしてもらった方がよいでしょう。


カテゴリー:

TEL 042-739-4682