あらい歯科ブログ

知覚過敏と歯周病の関係性は?

2017年2月19日 (日)

「知覚過敏」は別名「象牙質知覚過敏」とも呼ばれています。

虫歯でもないのに、冷たい飲食物をとった時や、風にあたった時、あるいは歯磨きをしていて、歯ブラシが歯の表面に触れた時などに、歯がしみる、あるいは痛みを感じるという症状で、たいていは一過性のものです。知覚過敏は、歯の表面のエナメル質が摩耗したり崩れたり、歯肉が下がって象牙質が露出することで起こります。エナメル質自体は、神経が通っていませんので、冷たいものがあたっても痛みは起こりませんが、エナメル質が溶けて歯の内部の知覚のある象牙質が露出すると、歯の神経につながる象牙細管(ぞうげさいかん)の穴に冷たいものや熱いもの、風などの刺激が入り込んで、歯がしみると感じるようになります。

知覚過敏自体は、虫歯ではありませんが、知覚過敏になると、歯ブラシが当たると不快感を覚えるため、歯磨きがおろそかになりがちで、虫歯につながっていく可能性が高くなります。当院にも、知覚過敏の症状で訪れる患者様は少なくありません。

知覚過敏が起こる原因はいくつかあります。歯磨きの際に力を入れ過ぎてゴシゴシ磨き、それが毎日続くと、次第にエナメル質が薄くなってしまうことがあります。その他、歯ぎしりによって、同じ場所に断続的に負荷がかかり、エナメル質が崩れてしまうこともあります。

また、エナメル質が溶けるというのは、虫歯の前段階の症状ですから、知覚過敏は虫歯のサインともいえます。そして、知覚過敏の最も深刻な原因として考えられるのが歯周病です。歯周病が進行すると、歯茎が徐々にやせて後退していきます。すると、それまでは歯茎に保護されていた象牙質がむき出しになり、そこに冷たいものなどが触れることで、知覚過敏が起こるのです。

歯周病は気づかないうちに進行していきます。歯がしみるだけでなく、歯が長くなったような気がした場合は、歯医者できちんと診察してもらい、適切な治療をしてもらうことが必要です。また、歯周病を放置しておくと、露出した象牙質の表面に歯石が着いて、歯石に覆われたことによって、知覚過敏の症状が消えることもあります。これは、決して自然に治癒されたわけではなく、歯周病が進行したことで起こるので、要注意の現象です。

知覚過敏でお悩みの方は、自己判断をせずに、お気軽にご相談ください。


カテゴリー:

TEL 042-739-4682