あらい歯科ブログ

自費の入れ歯は臭いが少ないですか?

2017年3月20日 (月)

歯科医院で入れ歯を作る際に、入れ歯の使用に伴う様々なトラブルについて聞き、どのようなものを作ればよいかで迷ってしまう方も多いでしょう。実際、入れ歯の使用には様々なことが関係しているために、どのような入れ歯が一番である、といったことは述べることができません。しかし、入れ歯と歯ぐきの間に隙間ができてしまったり、頻繁にずれるような入れ歯を長期間使用すると、そこに食べ物が容易に溜まるようになり、悪臭を発するようになります。そのためまずは自分の口にマッチする入れ歯を作るよう、心がけるべきです。入れ歯を作ってもらう際には、自分の理想や気になることについて率直に述べ、使用しやすい入れ歯を作ってもらうようにするべきです。

また入れ歯の臭いはどんなにケアしていても付いてしまいます。そのため定期的に洗浄するしか方法はありません。保険が適用される総入れ歯には、レジンというプラスチックが使われています。レジンとは歯ぐきと入れ歯が接する部分のことで、広い面積を有しています。そしてレジンに使用されているプラスチック素材は口の中で発生する臭いを容易に吸収してしまいます。そのため入れ歯の内部から臭いが発生することがあり、このようなものは消臭が困難です。そのためついつい洗浄を怠ってしまうという方は、入れ歯から悪臭が発生してしまいます。これに対して、保険適用外の総入れ歯には臭いが付きにくいものがあります。

例えばレジン素材に吸収性の低い素材を用いた入れ歯があります。このようなものは口内に存在している臭い物質を吸収することはありません。また保険適用対象となる入れ歯にはプラスチック製の人工歯が使われるのが一般的ですが、保険適用外の入れ歯にはプラスチックよりも強度のある素材の人工歯が用いられます。このような歯の噛む力は当然のことながらプラスチックのものよりも強く、食べ物はより細かく砕かれます。細かくなった食べ物は唾液によって分解されやすくなりますし、飲み物を飲んだ時に容易に流されます。そのため口内に食べかすが残る可能性が少なくなり、臭いを予防できるのです。

当院では入れ歯を作る患者様に費用、そして保険が適用される入れ歯と、そうでないものについて詳しくご説明いたしております。是非、ご自身に合った入れ歯を選ぶようにしてくださいね。


カテゴリー:

歯周病を放置していたらどうなる?

2017年3月18日 (土)

歯と歯茎の境目に歯垢がたまり細菌が増殖して炎症を起こすと、痛みは伴わないものの、歯茎が赤くなったり腫れたりしてきます。歯周病は、このような細菌の感染によって引き起こされる病気です。

進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の境目の溝がどんどん深くなってゆき、歯を支える骨である歯槽骨が溶けて、歯がぐらぐらと動くようになります。さらに進行すると、歯を抜かざるを得なくなります。現在、日本人が歯を失う原因のトップが、この歯周病なのです。

初期の段階の歯周病は自覚症状がないため、放置されがちです。「歯肉が赤く腫れている」「歯を磨くとき、歯茎から出血する」「歯茎がむずかゆい」「歯が長くなったような気がする」などの症状がある時は、歯周病が原因と考えられるため、すぐに歯医者で診療を受ける必要があります。歯周病の予防のためにも、定期検診を患者様にオススメしております。

歯周病が進行すると、歯がぐらつくようになり、食事に支障がでてきます。痛みもありますので、その時になって、ようやく歯医者を訪れるという人もいます。それでもなお放置しておくと、歯が抜け落ちてしまうことになるのです。また、歯周病を放置して、内部にまで進行してしまうと、通常の治療では対処しきれなくなり、手術が必要になる場合もあります。そして、たとえ手術をしたところで、溶けてしまった骨はなかなか元には戻りません。手術をしても、結局は歯を抜くことになる場合も少なくありません。

歯周病の恐ろしさは、歯が抜けてしまうことだけではありません。歯周病の原因となった細菌が、血液の中に入り込んで、全身を回り、身体のあちこちで炎症を引き起こすということもあるのです。歯周病によって、他の様々な病気が引き起こされることもあるのです。

最近では、歯周病は、心筋梗塞、がん、糖尿病などの原因になるとも言われています。

歯周病は単なる歯と歯茎の病気ではありません。最悪の場合は、死を招く病気にも結び付くものです。初期段階での治療がその後の健康に大きな影響を与えることになるので、予防と早期発見のために、歯医者での定期検診を欠かさないようにする事がおすすめです。


カテゴリー:

入れ歯の臭いはどう対応すべきですか?

2017年3月16日 (木)

入れ歯を使用していると、入れ歯に臭いが生じることがよくあります。入れ歯の臭いを、どうやって落としたらいいのかと悩んでいる人は多いものです。臭いのある入れ歯をそのまま使用したり、つけっぱなしにしたりしていると、口臭の原因にもなるので注意が必要です。

■入れ歯の臭いの原因

食事の際には入れ歯を使用するので、入れ歯の表面や金具に食べカスや歯垢が付着します。とくに、金具部分は汚れが溜まりやすくなっています。このことが原因で、入れ歯の臭いが生じているケースが大半です。

一般的な入れ歯は、ピンク色の部分が歯茎と密着しやすいように、吸水性のあるプラスチックの素材を使っていることがほとんどです。

この密着部分に細菌が入り込んで繁殖していることにより、入れ歯が臭くなる場合も多くあります。

■入れ歯の臭いの対応方法

臭いがあるような不潔な入れ歯を使用していると、お口の中をケアしていても口臭が生じてしまい、さまざまな口内トラブルを引き起こす原因にもなります。

そうならないためには、毎日入れ歯を洗ったり、入れ歯専用の洗浄剤を使ったりして、常に清潔な状態にしておくことが大事になります。

  • 入れ歯をつけっぱなしにして寝ない

眠っている間は唾液の分泌量が少なくなるので、口内の雑菌が繁殖しやすい状態になっています。

そのため、口臭が強くなり、入れ歯に臭いが染みついてしまいます。この臭いは簡単には落ちない頑固なものです。

  • 食後に必ず入れ歯を洗浄する

入れ歯の臭いを落とすために、食後に必ず入れ歯を洗浄するようにしましょう。

毎食後に、入れ歯の表面に付着した食べカスや歯垢を落とすことで、臭いも落とすことにつながります。

入れ歯は柔らかいブラシを使って、水を流しながら丁寧に洗うようにしてください。

硬いブラシを使って洗うと入れ歯に細かい傷がつき、その傷に汚れが溜まって細菌が繁殖しやすくなってしまうからです。

  • 入れ歯専用の洗浄剤を使用する

寝ている間を利用して入れ歯を洗浄することも、入れ歯の臭い対策になります。

寝る前に入れ歯を外してキレイに洗ったら、入れ歯専用の洗浄剤に浸けておきましょう。

  • 自分の歯は、柔らかい歯ブラシで丁寧に歯磨きをする

入れ歯を洗っていれば、歯磨きをしなくていいというわけではありません。歯の表面や歯と歯の間に食べカスが詰まっているので、自分の歯は、しっかり歯磨きをする必要があります。

歯を磨かずに食べカスをそのままにしていると、細菌が繁殖して入れ歯の臭いの原因になるので、柔らかい歯ブラシで丁寧に歯を磨くようにしましょう。

これらの対応をすることで、入れ歯の臭いはかなり改善されるはずです。

それでも、どうしても入れ歯の臭いが落ちないのであれば、思い切ってインプラント治療を考えてみてはいかがでしょうか?もちろん全ての方がインプラントが出来るというわけではありません。骨の状態によってはインプラントが出来ない場合もあります。

当院では、経験豊富なドクターによるインプラント治療を行っております。CT撮影と相談は無料でおこなっております。インプラントをお考えの方は是非一度ご相談にお越しください。


カテゴリー:

歯周病が原因となってかかってしまう病気とその症状

2017年3月14日 (火)

歯周病は、高血圧や糖尿病などと同様に生活習慣病の1つですが、歯周病が原因となって病気にかかってしまう場合があることは、あまり知られていません。歯周病が原因となってかかってしまう病気にはどんなものがあるのか、その症状とともに解説していきます。

■糖尿病

糖尿病とは、血糖値を下げるインスリンが不足したり、うまく作用しなくなったりすることで、高血糖が続く病気です。

高血糖が続くと、さまざまな合併症を引き起こしやすいとされており、歯周病は糖尿病の「第6の合併症」といわれています。

糖尿病の症状には以下のものがあります。

・疲労を感じやすい

・喉が渇く

・夜中に尿意を催す

・食後に眠気が襲う

・体重の減少

・尿に泡が混じっている

■狭心症や心筋梗塞などの心疾患

心疾患とは、食生活の乱れや過度なストレスなどの生活習慣が原因となって心臓に起こる病気の総称です。

歯周病の病状が重いほど、心疾患が発症するリスクが高くなるといわれています。

心疾患には以下の2つがあります。

  • 狭心症

狭心症とは、動脈硬化によって冠動脈が狭くなり、一時的に心筋への血流が悪くなった状態のことです。

胸の痛み、息切れ、呼吸困難などの症状が表れますが、長くても15分ほどで治まります。

  • 心筋梗塞

心筋梗塞とは、血栓が冠動脈に詰まることにより、心筋への血液が途絶えた状態のことです。

胸をえぐられるような激痛があり、狭心症のように短時間で治まることはありません。重篤な場合は死に至ることもあります。

■骨粗鬆症

骨粗鬆症とは、長年の生活習慣が原因で骨がもろくなる病気のことです。骨がもろくなると、歯周組織にも影響を及ぼすといわれています。

歯周病によって歯槽骨が弱くなると、歯を支える歯周組織の破壊が進みやすくなります。そのため、骨粗鬆症は歯周病を進行させる原因の一つとされています。

骨粗鬆症の初期には自覚症状がありませんが、進行すると以下のような症状が表れます。

・腰骨部が重く感じて痛みがあったり、疲れやすくなったりする

・物を持ち上げたり体をひねったりといった、日常のちょっとした動作で痛みを感じる

・高齢者は骨折しやすくなる

■肺炎

肺炎とは、細菌やウイルスなどに肺が感染することにより、肺が炎症を起こす病気です。

肺炎になると、激しい咳や高熱がでるといった風邪に似た症状が表れます。また、呼吸困難や胸痛などをともなう場合もあります。

高齢者の場合は、これらの症状が表れないケースもあるため、肺炎の発見が遅れることもあります。

とくに原因が思い当たらないのに、食欲がなくなったり、疲れやすくなったり、関節・筋肉痛あったりといった症状があるときも肺炎の可能性があるので、早めの受診をおすすめします。

このように、歯周病が原因となって、さまざまな病気にかかってしまう可能性があるので、歯医者での歯周病予防をおすすめします。

専門器具を用いて歯の汚れをクリーニングしたり、歯石を除去したりといった施術を行っているので、これらの施術を定期的に受けることで、歯周病の予防ができます。歯周病予防をお考えの方は是非一度お越しください。


カテゴリー:

歯を磨かなくても虫歯にならない人がいるのですが、体質によるものなのでしょうか?

2017年3月12日 (日)

歯を磨いているのに虫歯になりやすい、という人がいる一方で、それほどきちんと歯磨きしていないのに、虫歯になりにくい人がいます。歯の丈夫さなどの遺伝的な影響も考えられますが、それ以上に大きな要因として、唾液の質と量が関係していると考えられます。

虫歯は、歯の表面に付着した歯垢の中で増殖した虫歯菌が、口の中の糖を分解して酸に変え、歯の表面を溶かすことで出来るものです。唾液には、口の中を循環して洗い流すことによって、虫歯菌が増えないようにする作用があります。物を食べた後は、口の中は酸性に変わり、虫歯になりやすい状態になりますが、唾液は弱アルカリ性のため、これを中性に戻す働きもしているのです。つまり、口の中に新鮮な唾液が出てくることによって、虫歯菌の増殖を抑え、酸の発生を防ぐことができるのです。さらに、唾液には、酸によって溶かされた歯の表面のエナメル質をもとに戻す働きもあります。(この働きは再石灰化と呼ばれています。唾液は、虫歯の自然治癒を手助けする働きをしているのです。)

このように、虫歯の予防に大きな役割を果たしている唾液の量が多かったり、緩衝能力が高い唾液だったりする人は、虫歯になりにくい体質だといえます。その他、虫歯になりにくい人は、口の中に潜んでいる虫歯菌が少ない、耐酸性の高い歯である、などということが考えられます。

しかし、誰でも少なからず虫歯菌を持っているので、虫歯になりにくいということはあっても、絶対に虫歯にならないということはありえません。そして、虫歯の予防には、歯磨きがかかせません。虫歯になりにくい人は、虫歯予防に効果的な歯磨きをしているということもあるかもしれません。一方、自分ではきちんと磨いているつもりでも、適切に磨けていない場合もあります。歯垢のチェックと除去、虫歯の早期発見のためには、歯医者での定期検診が欠かせませんので、虫歯予防のために、定期検診をおすすめしています。

また、口の中の唾液の状態を良い状態にもっていくよう、食事の際には良く噛んで食べる(噛むことで唾液が出てきます)、よく噛む必要がある硬いものを食べるように心がける、など、虫歯のできにくい体質に改善していくことも不可能ではありません。虫歯は本人の意識と努力で防ぐことのできる病気なのです。


カテゴリー:

TEL 042-739-4682