あらい歯科ブログ

歯周病の原因とは

2017年3月10日 (金)

歯周病で悩んでいる患者さんはたくさんいらっしゃっいます。しかし歯周病はその原因をしっかりと理解し、予防策を講じることで防ぐことができる病気です。歯周病の主な原因はプラークです。プラークとは歯の表面に残った歯垢(磨き残し)のことで、これがしっかりと除去されていないと歯ぐきに影響を及ぼし、炎症が生じてしまいます。しっかりと除去されていないプラークは歯ぐきの間に入り込み、歯と歯ぐきの隙間を広げていきます。また歯の根や顎骨にも影響を及ぼし、最終的には歯がぐらついて抜けてしまうのです。このような状況を回避するために必要なことは、定期的な歯磨きとデンタルフロスの使用です。

多くの人が歯を磨く主な理由は、虫歯予防です。しかし歯と歯ぐきとの間についている汚れをしっかりとかき出すようなイメージで歯磨きを行わなければ、プラーク除去は行えません。また歯と歯の間には汚れが溜まりやすく、尚且つ歯ブラシではなかなか取り除くことができません。そのためデンタルフロスを効果的に用い、そのような汚れを除去するようにします。歯や歯ぐきが丈夫な人はこれらの対処法で十分ですが、年齢的に歯ぐきが弱っている人や歯ぎしりをする人、または入れ歯やブリッジを装着している人はさらなる注意が必要です。

歯と歯の間に隙間を作るような要因がある場合は歯周病予防をしっかりと行わなければなりません。歯ぎしりは歯と歯の隙間を広くします。また入れ歯やブリッジも残っている天然歯に大きな負担がかかり、隙間を広げてしまいます。そのためそうした場所には汚れが詰まりやすく、プラークが容易に繁殖してしまうのです。そのため歯ぎしりをしてしまう人はマウスピースを付けるなどして対処するべきです。また入れ歯やブリッジを使用している人は定期検診を受け、ふさわしい対処法について相談するべきです。まだ歯ぐきや顎骨が丈夫である場合はインプラント治療が勧められることもあります。しかしこの治療は高額な費用が必要となることもあり、同意できない人が多いのも事実です。そのような場合は入れ歯やブリッジそのものを清潔に保つことや、口の形状に合った歯磨きの仕方を学ぶことによって、歯周病を予防できます。

この他にも親知らずは、生え方によっては、汚れを溜め込む原因となりますし、口呼吸を行う癖がある人は唾液の効力を弱めることになり、口内の殺菌作用が働かなくなることがあります。そのため親知らずの治療や、口を閉じる習慣を身に着けることも大切です。


カテゴリー:

歯ぐきが赤くなるのは歯周病のはじまり?

2017年3月8日 (水)

むし歯の治療中に患者さんの歯茎が赤く腫れていることに気づくことがあります。たいていの場合、歯茎の赤みや腫れを発見すると、多くの場合は歯周炎を疑います。しかしそのような症状が必ずしも歯周炎によって引き起こされるわけではありません。例えば歯肉炎が生じると歯茎は赤く腫れてきます。またデンタルフロスを使用すると出血することもあり、この点も歯周炎の症状と似ています。歯肉炎とは歯茎に対してプラークなどの細菌が炎症を生じさせるもので、歯磨きやデンタルフロスを使用することで治療が可能です。しかしこの病気は放っておくと歯周炎へ進行します。

先にも述べたように、歯肉炎は細菌によって引き起こされます。そしてその影響を受けているのは歯茎だけであり、細菌を除去することで炎症は収まります。しかし細菌が歯と歯茎の間に深く入り込むと歯周ポケットが深くなり、その結果、歯がぐらつきます。この状態をさらに放っておくと、細菌は歯を支えている骨にまで到達します。そして細菌は骨を徐々に溶かしていき、最終的には歯が抜けてしまいます。そのため、歯肉炎が生じていることがわかったら早めに対処することが大切なのです。一般的に十代から二十代の若者に歯肉炎は起きやすいといわれています。まだ若いと歯茎や歯は丈夫であるために、歯肉炎が及ぼす影響は比較的小さくて済みます。しかし三十代以降の歯肉炎は、容易に歯周病へと移行します。年齢的に歯ぐきが衰えてくると、歯周病にかかりやすいのです。

これまで考えてきたように、歯ぐきに炎症を生じさせ、赤みや腫れを引き起こす原因は細菌です。そのため歯磨きをしっかりと行うことや、デンタルフロスを使って歯と歯の間、そして歯茎を清潔に保つことが歯肉炎の予防策です。そのため歯茎が赤くなっていることに気づいたら、これらのことをしっかりと行って口内を清潔に保つようにしなければなりません。しかしこうしたケアをしっかりと行っていても、歯茎の赤みが引かないことがあります。そのようなときは早めに歯医者を訪れ、治療を受けるべきです。先にも述べたように、歯茎の赤みを放っておくと細菌が歯と歯茎の隙間に入り込み、歯を支えている骨を溶かし、最終的に歯を失ってしまうことになりかねないからです。そのため歯磨きを行う際には鏡で歯茎の状態をチェックし、ふさわしいケアを行うようにすると良いでしょう。


カテゴリー:

同じ歯が虫歯になるのですが、これは被せ物のせいでしょうか?

2017年3月6日 (月)

同じ歯が虫歯になるという場合、歯みがきがきちんとできていないという場合と、詰め物や被せ物が歯にきちんと合っていないという場合が考えられると言われています。

歯みがきがきちんとできていないという場合、次のように考えられています。歯を磨く場合、一生懸命に磨いても口の中の汚れの約20%は残ってしまうといわれます。これは、28本分の歯のうちの数本が十分に磨けておらず、磨いていないのと同じ状態になっていると考えることができます。

このような歯磨きの課題について、十分に歯磨きができるように、プロの歯科衛生士に指導をしてもらうことができます。正しい歯の磨き方は人それぞれで、歯並びや歯の生え方も異なります。上手く磨けないところは人それぞれなのです。そのため、歯磨きの専門家に習うのが一番効率よくきれいに磨けると言えるのです。

また、詰め物や被せ物が歯にきちんと合っていないと、その隙間などから虫歯菌が侵入して菌が増えてしまいます。何度も虫歯になってしまうという場合、詰め物や被せ物があっていないということも考えられます。

初めて来院する患者様に対して、一般歯科で口内の状態を確認し、応急処置後に最適な治療プランを立てるようにしております。その状態によっては複数の治療計画を提示したり、今後の予防法も丁寧にお伝えするようにしています。

最適なプランは歯科医師と相談しながら進めていきますので、不安な点などもお気軽にご相談ください。

診療の流れとして、治療前に的確な診断が行われるよう最新のデジタルレントゲン装置を用いて、歯の状態を正確に把握していきます。この装置は、患者様の被ばく量が従来のアナログレントゲンに比べると約10分の1という量なので、体に優しく安心です。

そして、その検査結果をもとにして、患者さんの希望を聞きながら最適な治療が行われていきます。できるだけ不安のない治療を行っていきます。

治療の際には麻酔をしていきます。特殊な表面麻酔をしてから麻酔注射をするため、症例にもよりますが、痛みはほとんどありません。切削器具も常に新しいものが使用されるため、切削時の摩擦抵抗が少なく、痛みの軽減化が図られます。


カテゴリー:

歯周病を集中的に治す場合、どくらいの期間で治る?

2017年3月4日 (土)

歯周病の治療期間は、症状の段階によって変わってきますが、一般的に2ヶ月~1年くらいと言われています。

歯周病の初期段階では、まだあまり自覚症状がありませんが、歯がうずいたり、浮く感じがする場合もあります。この段階で気づけば治療期間は1~2ヶ月程度、約4回ほどの通院で治ります。

この初期段階では、歯周ポケットの深さが4mm以内ですが、そこまで歯周ポケットが深くないとはいえ、歯周組織にも炎症が及んだ状態になります。歯茎から出血をしたり、歯茎が腫れる場合もあります。

中期になると、骨が半分ほど溶けてしまった状態になります。歯茎が下がって、歯が長くなったように感じます。ですが、歯周病の治療をしっかりする事で、歯を残せるかもしれません。治療期間は約3ヶ月~1年ほどかかります。

この段階では、歯周ポケットの深さが5~7mm以内で、歯がグラグラしたり、浮いた感じがするような時もあります。自然に出血するほどの炎症があったりもします。

歯周病が重度に及ぶ段階では、歯を支えている骨が3分の1程度になってしまっている状態です。ここまでくると歯が強く揺れ、最終的には抜け落ちてしまいます。歯周ポケットの深さは8mm以上になり、深い歯周ポケットが形成されており、骨が3分の2ほど溶けている状態です。歯がグラグラしたり、最終的に歯が抜けてしまう事があります。治療には1年以上かかる事も珍しくありません。

基本的に歯周病治療は重度になればなるほど時間もかかる傾向にありますので、近くて通いやすい歯医者を選ぶと良いでしょう。歯周病が重症化して治療が長引く前に、少しでも早い段階で治療を開始すれば、治療も早く終わらせる事が可能になります。


カテゴリー:

歯周病は何歳ぐらいから発症する?

2017年3月2日 (木)

歯周病は口の中にある細菌が引き起こす感染症で、歯茎が腫れたり、膿が溜まったり、歯茎から出血したりします。進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、歯がグラグラになり、最後は歯が抜けてしまいます。

中高年の人が歯を失う原因として最も多いのが歯周病です。日本では35歳以上で80%が歯周病に罹患していると言われています。歯周病は静かに進行していくので、放置する人も多いかもしれませんが、放置してもまず治りません。比較的軽度な歯周病であれば、そんなに気にする必要もありませんが、痛みがないからといって放置するのは危険です。

35歳以上の人の多くがかかっている歯周病ですが、歯周病は35歳になって突然なるわけではなく、10代から少しずつ進行しはじめ、20代、30代とゆっくり歯肉の炎症を起こしていきます。進行し始めている段階で適切に対処しないと、30代に入ってから急激に症状が進んでいきます。

このタイプの歯周病は成人型歯周病と分類され、一般的に多いタイプの歯周病になりますが、無症状のまま緩やかに進行していく為、気付いたら酷い状態まで進行してしまいます。普段から予防歯科に力を入れている歯医者で歯周病のチェックをしてもらう事で、早期発見が可能になります。

35歳以上になると80%の人が歯周病に罹患しているというデータからも、たとえ何も症状がなかったとしても放置せず、早いうちに予防しておく必要があります。特に30歳を過ぎたら定期的に検診を受け、早めに治療する事で大切な歯が抜けるのを防ぐ事が出来ます。

しかし、中には10代でも歯周病を発症している人がいるのも事実です。10代から20代で発症する歯周病は、若年性歯周病に分類され、進行が早いという特徴があります。

若い人に多い若年性歯周病では、急速に歯槽骨が破壊され、通常の処置では改善しにくくなります。

歯周病が軽度なうちは、治療をする事も可能ですので、早期発見と予防はとても重要になります。

早期発見出来れば、大切な歯を抜かずに済みますし、難しい治療をせずに改善する事ができます。

酷い症状が出る前に、まず歯医者で歯周病の検査を受けましょう。


カテゴリー:

TEL 042-739-4682