あらい歯科ブログ

歯肉炎・歯周病ケア用品のご紹介①

2023年4月22日 (土)

こんにちは♪

玉川学園駅前・町田市にある歯科医院のあらい歯科クリニックです。

・コンクールF 薬用マウスウォッシュ ¥1,100(税込)

歯周病・歯肉炎予防に!口臭防止にもおススメです。高い殺菌力があり、細菌の繁殖を12時間抑制する効果があります。使い方・使用量に

よっては半年以上使え、コストパフォーマンスもばっちりです。

 

・チェックアップルートケア フッ素化物高濃度配合ジェル状ハミガキ粉 ¥940(税込)

歯周病やブラシの圧により歯茎が下がり、根っこが露出した方にオススメです。フッ素濃度が高く、露出した根っこのむし歯予防に効果的です。 (根っこはむし歯になりやすい) ジェルタイプのハミガキ粉なので歯や歯茎にも優しいです。

 

・リペリオ 歯肉活性化ハミガキ剤 ¥1,320(税込)

歯周病や加齢に寄って傷んだ歯肉の改善を促すハミガキ粉です。歯肉の回復を促進する成分が多く含まれており、歯肉をキュッと引き締め健康な歯肉に導きます!!

 

種類等は患者様に合ったものを担当衛生士よりご案内させていただきますので、お気軽にお声掛けください!

次回は、歯周病ケア用品その② 歯ブラシ編です!


カテゴリー:

夏季休暇のお知らせ

2022年8月8日 (月)

【夏季休暇のお知らせ】

8月9日(火)〜8月16日(火)まで夏季休診とさせていただきます。

ご迷惑お掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。


カテゴリー:

インプラント治療における、抜歯即時埋入とは?

2019年12月5日 (木)

blog_201912インプラントとは、歯を失った部分に歯根の代わりになるボルト(インプラント体)を埋めこんで、人工の歯を装着するわけですが、多くの場合、歯を失った(抜いた)後、骨が治るまで待ってからボルト(インプラント体)を埋入します。
抜歯の後、骨が治るまでには通常36ヶ月を要します。この期間を待たずに、抜歯したその日にインプラントを埋め込む(埋入する)方法が「抜歯即時埋入」なのです。


この方法であれば、治療期間を大幅に短縮できるうえ、抜歯とインプラント埋入を同時に行うので、麻酔も一回で済みます。

ただし、全ての症例においてこの「抜歯即時埋入」が可能なわけではありません。
歯周病によって骨が吸収している場合や、根尖病巣が大きい場合は、抜歯即時埋入ができません。

当院では事前に必ずCTを撮影させていただき、抜歯即時埋入でもインプラントの成功率に問題が無いと確認した症例にのみ、この方法をご提案させていただいております。
例えば、他の歯医者で、「この歯はもう抜かないとダメですね」と言われたけど、どうしようか悩んでる場合、もしかしたら抜歯即時埋入のインプラントが出来るかもしれません。もちろんCTは無料で撮影させていただいております。お時間がございましたら、ご相談にお越しください。

★通常のインプラント治療の流れ★

抜歯

3ヶ月待つ

インプラント埋入(1次オペ)

インプラント体が骨と結合するまで待つ
(上顎4〜6ヶ月、下顎2〜4ヶ月)

アバットメント装着(2次オペ)

精密印象(型取り)

上部構造(人工歯)装着

噛み合わせ、清掃状態のチェック

メンテナンス(定期検診)


2次オペから人工歯装着までに約1ヶ月かかりますので、この流れだと、歯を抜いてからインプラント治療が終わるまで最短でも6ヶ月かかります。

抜歯即時埋入が可能な場合は、以下のような流れになります。

★抜歯即時埋入インプラント治療の流れ★

抜歯および、インプラント埋入(1次オペ)

インプラント体が骨と結合するまで待つ
(上顎4〜6ヶ月、下顎2〜4ヶ月)

アバットメント装着(2次オペ)

精密印象(型取り)

上部構造(人工歯)装着

噛み合わせ、清掃状態のチェック

メンテナンス(定期検診)


この流れだと、最短で3ヶ月で治療を完了することが出来ます。全ての症例に適用できるわけではありませんが、一度CTを撮って調べてみてもらってはいかがでしょう。


カテゴリー:

『歯の健康診断を受けよう!歯医者さんの定期検診について』

2019年8月7日 (水)

なぜ歯の定期検診は必要なの?定期検診をするメリットについて

 

高齢になっても豊かに楽しく。歯の健康と8020運動について

 

8020運動という言葉を一度は聞いたことがあるかと思います。これは「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という目標を推進する運動です。これは厚生労働省と日本歯科医師会が平成元年(1989年)より行っています。
20本以上の歯があれば、肉や魚など大体のものは不自由なく食べることが出来ると言われています。
1999年の調査では、80歳で20本以上の残存歯を持つ人の割合は15%でした。しかしその後の調査では2005年に21% 、2016年には51%と着実に上昇しています。

 

 

メリット➀ 虫歯の予防や早期発見、治療可能に

 

みなさんは毎日歯磨きをしていると思いますが、「完璧に磨けている」という方はなかなかいないものです。
歯医者で定期検診の時には、歯と歯の間や奥歯など磨き残しやすいところのクリーニングもしてもらえるので虫歯の予防になります。さらに虫歯のチェックをする事で早期発見につながります。

 

 

メリット➁ 歯周病リスクの軽減や早期発見、治療可能に

 

定期検診の際には歯周ポケットのチェックや歯肉の炎症の有無をチェックします。
日本人の35歳以上の80%は歯周病と言われています。予防のためには若い頃からの定期的な歯石除去が大事です。歯石は自分では取れないため、歯科医院で取ってもらいましょう。また、長らく歯医者に行っておらず歯石も何年も取っていないという方は、ぜひ検診に行って歯周病のチェックと歯石除去をしてもらいましょう。

 

 

定期検診は何をする?歯のチェックとクリーニングについて

 

お口の健康をチェック!虫歯と歯茎の検診について

 

検診ではまず歯茎の状態をチェックします。
大人の場合、歯周ポケット検査をして歯肉炎や歯周炎がないか確認します。子供でも磨き残しが多いと歯肉炎になることもあるのでチェックします。
もちろん虫歯が無いかどうかもチェックします。虫歯が発見された場合は、患者さまにお見せして治療をご提案します。

 

 

歯の磨き方をチェック!正しいブラッシングの指導について

 

一般的に歯に付着した磨き残しのことを「歯垢」と言います。この「歯垢」が多く付いている場合には、歯科医師や歯科衛生士がブラッシングの指導をします。
普段から磨き方に悩んでいる方は、この機会にいろいろ質問してくださいね。

 

 

歯ブラシではとれない歯石もスッキリ除去!歯のクリーニングについて

 

歯垢は唾液中のカルシウムを吸収して石灰化し、やがて歯石となります。歯石は歯の表面に固くこびりついていますので歯ブラシでは取れません。歯石を取らずに長く放っておくと歯周病になってしまいます。「歯茎から血が出る」「口臭が気になる」「歯が浮いた感じがする」などの症状は歯周病のサインなので早めに受診しましょう。
また、歯石だけでなくコーヒーやお茶などの茶しぶによる着色汚れもクリーニングしてもらえます。歯がキレイになってスッキリしますよ。オススメです。

 

 

痛いから行きたくない?定期検診と治療の痛みについて

 

歯石を除去する時には主に「超音波スケーラー」という器具を使います。これは超音波で振動しているチップを歯石に当てて歯石を除去する仕組みです。この時、歯肉に炎症があると若干痛みを感じることがあります。特に長い間歯石を取っていなかった場合は痛みを感じやすい傾向にあります。痛みの感じかたには個人差がありますが、お痛みに敏感な方は麻酔して歯石を取っていく方法もありますので、歯科医に相談しましょう。
定期的に検診を受けて歯石を取ってもらっていると、歯肉の炎症が少ないので歯石を取る時のお痛みはそれほどでもありません。

 

 

定期検診のペースと治療費について

 

年に2〜3回は必要。定期検診のペースについて

 

どんなに丁寧に歯を磨いていても、「磨き残しがゼロ」という人はほとんどいません。
そのため最低でも6カ月に1度は検診を受け、歯石を除去してもらうのが理想的です。
しかし、6カ月も経たずに歯石が付いてしまう人もいるので、1年に3回から4回くらい定期検診を受けている方もいらっしゃいます。

 

 

長い目で見ると治療費は安くなる?定期検診の治療費と生涯医療費について

 

定期検診にかかる費用は、保険の負担割合が3割負担の場合で2000円〜3000円になります。仮に1年間に3回検診を受けたとすると
年間6000円〜9000円、これを20才〜60才まで40年間続けたとすると、24万円〜36万円かかることになります。
もし、定期検診を怠っていて虫歯や歯周病になってしまったらどうなるでしょう?
一例として、虫歯が深く神経までいってしまった場合の治療費を考えてみましょう。
神経治療(根管治療)が終わるまでに、おおよそ1万円弱かかります。(保険診療3割負担の場合)
その後、土台をたてて被せ物をするわけですが、セラミックの被せ物をすると10万円前後かかります。
通院は6〜9回ほどかかりますから、歯医者に通う時間や交通費も含めて考えると、皆さまはどう思いますか?
もしも歯を失ってインプラントにする場合は、1本で35万〜40万円ほどかかります。
仮に、定期検診をせずにいて歯周病が進行すると、糖尿病や高血圧、心筋梗塞などの病気にもかかわってきます。

これらの事をふまえて考えた場合、検診を定期的に受けて健康な状態を保ったほうが、生涯医療費は結果的に安くなるのです。
これは歯科に限らず医科の分野でも同じ事が言えます。


カテゴリー:

『治療前に知っておくと安心、歯医者の治療費について』

2019年4月9日 (火)

1.治療内容と料金の違いは何?保険診療と自費診療について

 

①日本全国同一料金。保険診療について

 

blog_201904_06例えば大人の方が初めて歯医者に行って、虫歯と歯周病の治療を希望した場合。
初日は虫歯の状態を確認してレントゲンを撮影し、治療計画の説明と虫歯の応急処置、下の歯の歯石除去を行ったとしましょう。すると初診料・レントゲン撮影料・歯周基本検査料・スケーリング料などがかかり、3割負担の方で3300円程度の負担額となります。保険診療で比較的費用がかかるのは金属の詰め物・被せ物を装着する時や、入れ歯が完成した時などです。
特に金属のブリッジを装着する時は10000円くらいの負担額がかかります。
負担額について心配な方は担当医に気軽に質問してみましょう。例えば「次回の治療はどれくらいの料金がかかりますか?」という感じです。次回の治療費を教えてくれますよ。

 

②目的や希望にあった治療が自由にできる。自費(保険適用外)治療について

 

blog_201904_01 インプラントやセラミックの被せ物など、歯科の治療には保険適用外の治療方法があります。
これらの自費診療は保険診療に比べると高額な費用がかかります。しかし保険診療では使用出来ない材料が使えるためメリットも沢山あります。
例えば何らかの理由で歯を失ってしまった場合、保険診療だと入れ歯かブリッジの選択肢になりますが、自費治療であればインプラントも選択肢に入ります。
インプラントはブリッジのように健康な歯を削ることが無く、入れ歯のように取り外す必要も無いので実に快適です。しかし自費診療なので30〜40万円ほど費用がかかります。

歯科治療に使用するセラミックの詰め物・被せ物もほとんどが自費治療です。材質や形態にもよりますが、1歯あたり3〜12万円くらいかかります。費用はかかりますが見た目の美しさは素晴らしく、また金属のように腐食しないので2次う蝕(治療したところが再び虫歯になること)になりづらいという利点があります。

歯の表面に付着した歯石や着色汚れを落とす処置は保険適用内で出来ますが、歯のホワイトニングは自費治療になります。

歯科医院では、治療内容によって自費治療の選択肢がある場合は必ず事前に説明があります。受診前に自費治療の料金を知っておきたいという方は電話で問い合わせるか、医院のホームページを見て確認するといいでしょう。

 

2.治療費の合計はいくら?治療費の相場について

 

①事前にホームページで金額をチェック。医師との相談も大事

 

blog_201904_02保険診療の料金については前述した通りですが、自費診療(保険外診療)については歯医者によって料金が異なります。今ではどのクリニックもホームページに自費診療の料金を掲載していますから、事前に調べておくと安心です。
また、実際に歯医者に行った際に歯科医に相談してみると良いと思います。
例えば、自分の中で歯の治療費に充てられる予算があらかじめ決まっていれば、それを伝えてその予算の中で治療方法を考えてもらう事も可能です。

もし予算が足りなければ、審美的に気になるところだけ自費治療にすることで費用を抑えるプランもありです。まずはいろいろ相談してみましょう。

 

②カード払いもできて安心。高額治療費の支払い方。

 

自費治療のように、高額な費用がかかる場合
ほとんどの医院でクレジットカードでの支払いが可能です。支払い方を1回払い、2回払い、ボーナス一括払い、リボ払いなどの中から選ぶ事も可能です。
医院によってはデンタルローンが使えるところもあります。デンタルローンを使えば、12回払い、24回払いなどの分割払いができます。携帯電話料金の支払い方と似ていますね。

 

3.治療費が戻ってくる?医療費控除について

 

①医療費控除のしくみについて

 


 

[1年間(1/1〜12/31)に支払った医療費の総額][保険組合などからの給付金]

10万円(総所得金額等が200万円未満の人は総所得金額等の5%)

 


 

上記の式で計算した金額の所得控除を受けることが出来ます。
[1年間に支払った医療費の総額]とは、保険診療費と自費診療費のどちらも含まれます。インプラント治療費やセラミックによる治療費、矯正治療も対象になりますので領収書は大事に保管しておいて下さい。

 

②ローンでも適用。年間10万円以上なら確定申告を
blog_201904_03医療費控除の計算式からもわかるように、年間の医療費が10万円を超える場合は、医療費控除が受けられる可能性が高いということになります。
治療費の支払いにデンタルローンを使用した場合でも医療費控除が適用されます。この場合デンタルローンの契約をした年の医療費控除が対象になります。
※歯科医院だけではなく、医科の医院(内科など)でお支払いした金額も含みます

医療費控除を受けるためには所轄の税務署で確定申告が必要になります。その際、医療費の領収書やデンタルローンのお客様控えが必要になります。また、通院にかかった交通費(マイカーでのガソリン代は対象外)も控除の対象となりますのでタクシーの領収書などは保管しておきましょう。

 

③当院で医療費控除を考えた場合
医療費控除は、下記の計算式で求めることが出来ます。

 


 

医療費控除
=支払った医療費(1年間)ー保険金等で補填される金額ー10万円(課税所得が200万円未満の場合は総所得金額の5%)

 

還付金
=医療費控除×所得税率

 


 

(参考 所得税率)

blog_201904_04

例えば、当院でインプラントを埋入した場合は下記のようになります。
年収)500万円
治療内容)インプラント×1本、上部構造×1本(ハイブリッド)
治療金額)378,000円(税込)
その他)保険金等の補填なし

 

計算式
(治療費378,000円―100,000円)×所得税率20%=55,600円

 

55,600円が還付されることとなります。
つまりは、378,000円のインプラントが実質322,400円で受けられるという事です。
無料でシミュレーションも行うことができますので、
ご興味ある方は、下記をご覧ください。

 

医療費控除シミュレーション
https://www.hokepon.com/column/medical_credit.html


カテゴリー:

TEL 042-739-4682