あらい歯科ブログ

お台場夢大陸

2017年8月10日 (木)

72792939-.jpg B4E67B99-.jpg

この前のお休みに、フジテレビの
お台場夢大陸に、子供といってきました。

スカッとジャパンのコーナーなどがあり、面白かったです。
台風一過で暑かったな〜。


カテゴリー:

歯磨きは1日に何回するべきですか?

2017年8月8日 (火)

虫歯にならないために、毎日の歯磨きケアに力を入れている人は実に多いものです。最近はいろんなデンタル用品も販売されていて、より予防歯科に力を入れている傾向があります。虫歯になれば早期治療が必要ですが、できることなら虫歯にならずに予防するほうがいいです。痛みもなく治療費もないので、予防歯科が一番の方法ではあります。

しかし、人によっては毎日きちんと歯を磨いていても虫歯になる人もいます。そこで気になるのは、歯磨きの回数やタイミングです。実際に歯医者さんがどれくらいの回数で歯磨きをしているのか、いつ歯を磨いているのか知りたいものです。

歯医者さんがおすすめする1日の歯磨きの回数は、だいたい2~3回です。理想は毎食後ですが、仕事柄特に昼食後に歯磨きができない人もいるはずです。そのため特に朝と夜寝る前に重点的に歯磨きをすることが大切です。

ちなみに1回にかける歯磨きの時間は15分ほどが理想です。歯磨きは3分程度、と考えている人もいますが、きちんと磨こうと思えばやはりじっくり15分程度は必要です。

また歯を磨くタイミングですが、可能なら食後30分以内に磨くことが理想です。

しかし人によっては就寝直前という人もいます。あまりタイミングにこだわりすぎるとストレスにもなるので、ストレスにならない程度に意識することが大切です。

歯磨きの回数やタイミングはとても重要ですが、それ以上に重要になるのがデンタルフロスを使用することです。デンタルフロスは糸状のものが多いですが、歯と歯の隙間をきちんと掃除するアイテムです。虫歯の90パーセントは歯と歯の隙間から起こります。そのため、歯の表面を磨く歯ブラシだけではきちんと虫歯予防をすることができません。歯ブラシの後に、デンタルフロスを使用して、汚れを除去することが大切です。

このような予防歯科やブラッシング方法の指導などを行ってくれる歯科医院がたくさんあります。歯医者は虫歯になってから行くべきというわけではありません。

定期検診や相談などでも気軽に行くことができます。会社帰りに通いやすいように診療時間が遅くまでしていたり、さらに駅近の場所にもたくさん歯医者があります。自分が通いやすく、納得できる歯医者選びが必要です。

あらい歯科クリニックは、玉川学園前駅から徒歩1分、さらに駐車場も完備しておりますので、通院に便利です。

可能なら年に数回は歯医者に定期検診に通い、虫歯の早期発見と治療を行い、ケア方法についても指導を受けることが一番の予防になります。


カテゴリー:

歯周炎の原因とは?

2017年8月3日 (木)

歯周炎は、何が原因で起こってしまうのでしょうか? 最近では、プラーク(歯垢)が虫歯の原因であることは広く知られています。

実は、プラークは歯周炎の原因にもなるのです。プラークは無数の細菌と、その細菌が生み出した物がくっついた塊です。

プラークが、歯の表面や歯の隙間、歯と歯茎の間にこびりついて、周りの組織に刺激を与えることにより歯周炎を引き起こします。

歯周炎は生活習慣病といわれており、発病や進行を促す原因にはいくつかあります。

原因の一つは喫煙です。喫煙によって、血液中の酸素濃度が低下します。そのことが、歯周炎の原因菌が繁殖しやすい環境を提供することに繋がるのです。

不十分な歯の治療も原因になります。十分に歯の治療をせずに不完全な状態で放置していると、歯磨きがしにくくなります。

それによって、プラークの蓄積が助長され、歯周病になりやすくなります。

呼吸の仕方や歯ぎしりも原因の一つです。口呼吸は口の中が乾燥するので、プラークがつきやすく溜まりやすい環境になりますので、鼻炎の方は注意が必要です。

歯ぎしりは歯周組織に負担をかけるので、炎症を引き起こしやすくなります。

食生活も歯周炎の発症に影響します。間食の頻度が多かったり、柔らかい食べ物ばかり食べたりしていると、プラークの蓄積を促します。

ストレスも歯周炎の原因です。ストレスによる免疫力の低下や、間食の回数が多くなることなどが影響するとされています。

歯周炎は、細菌によって歯周組織が破壊される感染症で、慢性炎症です。人間の体は、細菌への感染を防いだり、破壊された組織を修復したりする力を持っています。

しかし、細菌の数が多かったり、攻撃力が強い細菌だったりした場合は、歯周炎が発症、進行しやすくなるのです。

細菌への感染を防ぐ力や組織を修復する力が弱っている状態でも、発病、進行しやすくなります。

口腔内の細菌の数は、しっかり歯磨きができているかどうかによって変わります。歯周炎を防止するためには、毎日しっかり歯を磨くことが大事です。

しかし、しっかり歯磨きできているかどうかは、自分ではわかりづらいものです。しっかり磨いたつもりでも、プラーク(歯垢)が溜まっている場合も少なくありません。

こういった問題のもっとも良い解決策は、歯医者で定期検診を受けることです。歯や歯茎の状態がどうなっているか定期的に診てもらうことで、歯周炎の防止に繋がります。一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。

歯周炎になってしまうと、歯肉の腫れや出血、歯がぐらつくなどの症状が起こります。

歯のぐらつきが起こるくらい歯周病が進行していると、大掛かりな治療が必要になってしまいます。

そうならないためにも、歯医者での定期検診をおすすめします。

定期的に足を運ぶ必要があるので、通いやすい歯医者を選ぶといいでしょう。


カテゴリー:

TEL 042-739-4682